ホーム カイマクル地下都市 エフェソス遺跡 秋田千秋公園 マレーシア 白鳥と鴨の渡り

ヒエラポリスから湧き出るカルサイト(方解石)を含む温水が、
石灰岩でできた岩肌を流れる時に二酸化炭素が発生し、
炭酸カルシウム塩となって凝結し、
年月の経過と共に石化した滝になりました。

ユネスコの世界遺産に登録されているパムッカレは
綿の城という意味の名前を持ち、
真っ白な湧泉沈殿物が岩肌を覆い、
まるでお城のような構えです。
世界遺産パムッカレ 2011-2月撮影 世界遺産パムッカレ 

「パムッカレ」とはトルコ語で「綿の宮殿」という意味です。
かつて、この地域が綿花の一大生産地だったことに由来しています。

斜面全体が棚田になっているのかと思ったら違っていて
棚田になっているのはほんの一部なのです。
石灰棚の表面は細かな凸凹が刻まれています。
世界遺産パムッカレ 2011年2月撮影 世界遺産パムッカレ

マーブル(marble)という名詞はラテン語のmarmaros=白く光る石という
言葉が発祥ですが、現在のトルコ共和国のマルマラ海に
浮かぶ「マルマラ島」に由来します。
その島で約2千年前に大理石の加工が始まったと言われています。
トルコの大地には地球上の大理石の40%が眠っていると言われて
いますがトルコが本格的に大理石を
採石し始めたのは1980年代になってからです。
2002年の採石量は世界第7位になりました。
それでもこの量はトルコの全埋蔵量の1%にしか過ぎません。

「綿の宮殿」という名前のパムッカレですが、触ってみると
綿菓子には程遠く、コーティングされた歯のように固かったです。
岩石だから当然ですが、見た目はマシュマロのようです。





トルコ・大理石(マーブル)の鉱山 トルコ・パムッカレ

紀元前2世紀の終わり頃、ベルガモン(ベルガマ)の王により
建てられた古代都市の遺跡です。
多くの寺院や宗教建造物が建てられたため、
「神聖なる都市」という意味のヒエラポリスと名付けられました。
(一説に、王の妻のヒエラの名前に由来する)

その後、西暦2世紀から3世紀にかけて
ローマ帝国の温泉保養地として利用されました。
ヘレニズム様式の柱を持つ門から約1kmに及ぶ主道路、泉、アポロ神殿、
またネクロポリスと呼ばれる
アナトリア最大で1200以上の墓が建つ共同墓地等があります。
トルコ・ヒエラポリス大劇場 トルコ・ヒエラポリス大劇場

イスラム教の一派で音楽と踊りによって神と一体化することを
目指すメブラーナ教。
1925年にアタチュルクの命令によって教団は解散し、
教団の創始者メブラーナの霊廟・僧院・修行地だった建物は
現在は博物館となっています。
博物館の内部にはメブラーナの棺や遺品、
マホメットのあごひげ等が展示されています。

メブラーナ博物館はコンヤ市内の中央部にあります。
メブラーナ教の踊りは円錐形の帽子とクルクル回るにつれて丸く広がる
スカートのような衣装が特徴。年に一回だけコンヤのスタジアムで
踊りの儀式を見ることができます。


メブラーナ博物館 トルコ・コンヤ市内

キャラバンサライとは10世紀頃にトルコに建てられた隊商宿のことです。
隊を組んで長い旅を続けてきた商人達(キャラバン)にとって、
周辺に何も無い所に建てられた宿は宮殿(サライ)のように
大きく立派な建物に見えたことから
キャラバンサライと呼ばれるようになりました。
現在トルコには、約100のキャラバンサライが残っていますが、
その殆どが廃墟化しています。
しかし、保存状態が良く見学可能なものもあり、
カッパドキア地方のアウズカラハン・スルタンハン・カラタイハン
などが有名です。
アウズカラハン隊商隊の宿(キャラバンサライ) アウズカラハン隊商隊の宿の門
平成23年4月12日初稿 平成30年6月20日更新
inserted by FC2 system